my_aquarium_studios’s blog

This is the Blog for sharing research and ideas about my aquarium. If you have any questions and comments, please leave your commets in the article. And I have a webpage related to the aquarium. So please come over there from my page banner or URL in th

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第8章】

【遺伝子多様性の危機】 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 人間活動による開発や環境汚染によって集団が縮小される ↓ このhabitat(生息域)の破壊や分断、独立化が遺伝的多様性の減少へ大きな影響を与える ↓ 近親交配により劣勢有害遺伝子が発生し、連鎖す…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第7章】

では、どうしてこのような事態が起こっているのか。 日本政府が策定した「生物多様性国家戦略」を基に考察してみます。 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives/index.html (HP:環境省生物Reference生物多様性) 人間活動と開発 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/512224">Yasu.co</a>さ…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第6章】

日本における淡水魚の危機 私のブログをご覧いただいている方の中には、アクアリウムに関わるアクアリストや魚(特に淡水魚)に興味をお持ちの方が多いと思います。それは、私自身が淡水魚(日淡)に非常に興味を持っており、記事の内容が日淡を意識させる内容に…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第5章】

レッドリスト <a href="https://www.photo-ac.com/profile/1976138">Dorakima69</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 私が暮らしているこの地球が誕生して推測46億年とされ、生物の歴史は約38億年と言われている。 その中でも、地質時代におこった大量絶滅を下記のとおりにまとめます。 【ビッグファイブ】 ・オルドギブス…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第4章】

生物多様性 【Charles Robert Darwin(1859年)】 Image by <a href="https://pixabay.com/users/WikiImages-1897/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=62911">WikiImages</a> from

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第3章】

加速する都市化 1700年〜20世記(300年)にかけて、地球上の野生または半自然地域が高度居住地域へと大幅に人為的にシフトした。 加えて、人口の増加に伴い「農村地区」「農耕地区」「放牧地区」の割合が増加し、その影響で半自然地域の消滅が促進した。 ー原…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第2章】

地球環境の変化に人類はどれほ程の影響を与えるのか <a href="https://www.photo-ac.com/profile/773774">titidsn</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 ここでは、ヒトとヒト以外の動物との比較をしてみます。 この表から言える大きな違いとして、ヒトは古来から「石器」などの道具を用いて自身の肉体より大きな力を発揮…

「自然破壊」とは何か?生態学の視点から考察して見る【第1章】

「自然破壊」とは、原生自然が壊れた状態 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/1635142">Quick Start Projects</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 つまりは、「文化的サービス(観光資源/環境資源)」「調整サービス(気候調整)(洪水制御)(環境浄化)」「供給サービス(食料)(医薬品)(遺伝子資源)」のバランスが悪くな…

困った!流木が沈まない。(後編)

4.諦めましょう。 というのも、2.の時点で、見た目を損なう腐食物質「フミン酸」や「フルボ酸」はほとんど排出されており、「雑菌」や「害虫」も99%死滅していると考えられます。この中には、紅茶や茶に含まれている「タンニン(カテキン)」つまりポリフェノ…

困った!流木が沈まない。(前編)

皆様は、せっかく買った「流木」が思ったように固定できずに困った事はありませんか。 天然ものの場合、同じ形のものは瓜二つと見つからないことをわかっているからこそ、やっと出会えた理想の流木が上手く沈んでくれないと、気持ちが沈みますよね…。 そこで…

水換えのタイミングについて考えてみました。(結)

これまで、水質の要素について具体的に検証してきました。 これらの要素をしっかりと理解し、実施することで「良い水質」は必ず生まれます。「良い水質」は水に生きる生物たちにとって「長生き」「健康」を司り、また我々飼育者にとっても「快適空間」をもた…

水換えのタイミングについて考えてみました。(転)

前回の続きですが、 F e…鉄は、水草にとっての重要な栄養源です。しかし、高濃度の場合は魚にとって有害な物質となります。基本的に水道水に鉄は含まれていない(度外視数値)なので魚をメインとする水質の場合は気にしなくてよい。しかし、水草をメインとする…

水換えのタイミングについて考えてみました。(承)

上の表にまとめたとおり、アクアリウムにおける水質評価を主な7つに分類してみます。 1.pH...前回の記事で散々、語り尽くしたので今回は参考データのみで説明については割愛します。 2.KH...炭酸塩硬度は、主に海水魚水槽で重視される「アルカリ度」指数です…

水換えのタイミングについて考えてみました。(起)

アクアリウムを楽しむ上で、透きとおる程の綺麗な水がいっぱいの水槽を眺めていると、それだけで心が豊かになりますよね。 しかし、水は溜めておくと汚れます。生き物や植物を入れているとその頻度は早まります。※例外あり となると、掃除や水換えが必要にな…

アクアリウムに石を入れるのってどうなの?-後編–

-まとめ- 結論として、アクアリウムやテラリウムに石(天然石)を導入する事は推奨できます。 なぜなら、元々自然にあるものを水槽へ投入することにより「視覚的」にも「水質」においても良い効果が得られるメリットがあるからです。 また、デメリットについて…

アクアリウムに石を入れるのってどうなの?−中編-

では、アクアリウムやテラリウムでよく用いられる石の種類をみてみましょう。 アクアリウムやテラリウムで用いられる石を表にまとめてみました。 特に、着目したい点は石の性質の欄です。以前、水草のチャートで水槽内の水pHについて触れましたが、石を入れ…

アクアリウムに石を入れるのってどうなの?-前編-

テラリウムやアクアリウム、特に淡水魚をやっていると自然なレイアウトに近づけるため「石」や「流木」に魅力を感じますよね。 でも、種類も沢山あって天然ものだといいお値段ですし、「水質を変えてしまうから良くない!」という意見もありますね。そこで、…

水草に必要なものって何だろう?【其の四】

前回からの続きです。 水草の3大要素については、『水草に必要なものって何だろう?【其のニ】』でお話しさせていただきましたので割愛し、ここでは最後のパート「カルシウム」「鉄」「マグネシウム」「硫黄」の4つの要素について調べてみました。 カルシ…

水草に必要なものって何だろう?【其の三】

↑■水草に必要なものをイラストにまとめてみました。 ーまとめー 私の研究において「水草に必要なもの」は上図にまとめたとおりです。 基本的には、人工的な関与や新たなる外部要素は必要としません。 その理由を順に確認してみましょう。 まず、土台となる3…

水草に必要なものって何だろう?【其のニ】

※↑水草3大要素をイラストにしてみました。 ①窒素(N) →光合成を行う上で最も重要な元素。葉や茎の素となる栄養素。 =葉が黄味がかったり、小さい場合に窒素不足が考えられる ②リン(P) →ランナータイプの水草にとって重要な要素。 =ソイル系床材で新規に立…

水草に必要なものって何だろう?【其の一】

アクアリウムにおける役者が魚の次に水草です。美しい水槽を創り上げるために、水草の存在は欠かせません。 しかし、それは綺麗で元気に育った水草に限ります。ふにゃふにゃに枯れた水草は、美しくありませんし水槽にとってもマイナスです。 では、どのよう…

なぜ、イースト菌でCO2を発生させることが可能なのか?【第四章】

-研究のまとめ- ドライイーストによるアルコール発酵については、下記の科学式のとおり説明ができ C6H12O6 → 2C2H5OH + 2CO2 また、実験により確認することができた。 ☆砂糖とイースト菌、水の調合が上手くいけばエアレーションのように連続的なO2(酸素)供給…

なぜ、イースト菌でCO2を発生させる事が可能なのか?【第三章】

■実験にて検証を行う■ 1.ペットボトル(炭酸飲料用)に、およそ100:1の割合で砂糖とイースト菌を投入する。 2.1の容器に対して、70〜80%の水またはぬるま湯を加えて混ぜ合わせる。 3.中和剤(カルキ抜き等)を加え、蓋をして観察する。 およそ、1時間ほどで発酵(…

なぜ、イースト菌でCO2を発生させることが可能なのか?【第二章】

■日清フーズ株式会社「ドライイースト」 イースト菌とは... パンなどを調理するときに使用するのが一般的なイメージでしょう。単一の酵母(サッカロマイセス、セレビシエ等)を培養して作ったもの、それがイースト菌です。つまり、原料そのものは果汁や樹液の…

なぜ、イースト菌でCO2を発生させることが可能なのか?【第一章】

アクアリウムでの水草育成において、CO2添加が重要であることはご存知の方が多いと思います。その理由としては、植物の成長に光合成が不可欠であるためという点にあるかともいます。光合成は、その名のとおり光合成色素をもつ生物が「光エネルギー」を利用し…